【サンバ1】そもそもどこから来たの?

【サンバ1】そもそもどこから来たの?

こんにちは。カカです。

突然ですが、みなさんは『ブラジル』と聞いて何を思い浮かべますか?

サッカー、ペレ、ロナウジーニョ、アマゾン、アイルトン・セナ、ジーコ監督、リオデジャネイロ、シュラスコ、ネイマール、、、色々あるかもしれませんが、「あ、サンバってブラジルだよね?」と思ってくれた人もいるのではないでしょうか?

サンバはブラジル発祥の音楽のジャンルです。ピーっと笛が鳴って、羽をつけた派手な人たちが踊る、みたいなイメージを持っている人も多いんじゃないかなと思います。
実際サンバのジャンルには、ピーっと笛が鳴らないタイプのものもあるらしく、興味深いので何回かに分けて書きたいなと思います。(調べつつ、なので結構不正確かも)

そもそもサンバとは?

サンバとは、「アフリカの音楽+アフリカルーツの宗教(ウンバンダ)で演奏される音楽」にルーツがあるみたいです。

どうしてアフリカが影響しているのでしょう?ブラジルは1500年代〜1888年までの300年以上の間、アフリカ西部から奴隷を連れてきて、主にサトウキビ農場で働かせていたという暗い歴史があります。
そのため、ブラジル人の多くがアフリカ系の子孫であり、また音楽や食べ物など様々な文化に影響があるのです。

ここで、アフリカルーツの宗教(ウンバンダ)についても紹介させてください。

【ウンバンダ】アフリカルーツの宗教

「ウンバンダ(Umbanda)」という宗教で演奏される音楽にも、サンバのルーツがあると言います。
「ウンバンダ」の教会の写真を見てみると、壁の方にイエス・キリストがいたり、それ以外にもキリスト教チックな要素があるなぁと感じる方もいるかもしれません。しかし実際には、キリスト教を信仰したフリをして全く違うことを信仰している宗教なのです。

というのも、さっきもちらっと書いたように、ブラジルにはアフリカから奴隷が連れて来られたのですが、奴隷には人権がなく、もちろん信仰の自由もなく、強制的にカトリック教を信仰するよう迫られていました。

ですが、自分たちの信仰を守るために、カトリック教を信仰するフリをして、実は「カトリック教の登場人物たち(イエス・キリストとか)に自分たちの信仰する神様たちを当てはめていた」ようなのです。

そんなアフリカ系宗教「ウンバンダ」では、儀式の中で音楽が演奏され、それに合わせて踊ります。そのリズムこそが、サンバのルーツとなりました。興味がある人は動画も見てみてください。

とりあえず今日は、サンバのルーツって何なの〜というところまでにしていこうと思います。
個人的にサンバが好きなので、多くの人に興味を持ってもらえると嬉しいな。

おしまい。

おまけ


懐かしのマツケンサンバ。サンバというよりJPOP?ですが、サンバでこれを思い浮かべる人も多いんじゃないでしょうか?ちなみに、2025年2月8日時点で再生回数2600万回を超えていてびっくり!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です